こんにちは、YUです。
今回も記事を見ていただきありがとうございます。
さて今回のテーマは、
「起業したいならまず勉強すべき3つのこと」
についてです。
今の時代、起業したい・フリーランスになりたいというのは、すごく良いことです。
ですが現実問題、情報が無さ過ぎて、起業するにはどんなことを勉強すればいいか困ってしまいますよね。
熱意はあるのにどうしたらいいか分からない。これはすごく勿体ないことです。
そこで、起業したい・フリーランスになりたい人向けに、まずどんなことを勉強すればいいのか、3つお話ししていきますね。
起業するならまず勉強するべき3つのこと
では、起業するならどんなことを勉強すればいいのか。
それは、
・経営者としての思考
・人脈の活用の仕方
・集客の方法
起業したいなら、まず最初にこの3つを押さえておきたいですね。
順に解説していきます。
1.経営者としての思考
最初に、経営者としての思考を身につけていきます。
経営者っていうと、社員を雇うのかとか考えてしまいがちですが、そうではありません。
フリーランスとして個人で活動する場合でも、一人で起業する場合でも、経営者としての考え方は非常に重要です。
なぜなら、従業員として働く時に必要な思考と、起業してやっていく思考とでは、全く違うからです。
例えばですが、従業員としてどこかに勤める場合は、指示待ちの部分がありますよね。
「今回の企画は、○○というやり方で行こう!だから君は、△△をやってくれ」
などと言われれば、その通りに仕事をしていけばいいものです。
もちろん、自分からも考えて行動していきますが、基本的には上の人の指示をもとに、仕事をしていく場合がほとんどです。
ところが、起業したりフリーランスとしてやっていくとなると、ルールがありませんので、自分で考えていく必要があります。
この時に指示待ちの姿勢だったら、確実に上手くいかないですよね。
なぜなら、誰も指示を出しませんし、自分で考えて行動しなければいけないからです。
だからこそ、今までと全く違う、経営者の思考を勉強する必要があるんです。
経営者には、他にも時間の使い方や、他人の活用の仕方、作業の効率化の仕方、日々連発する問題への対処など、本当に多くのスキルがあります。
なので、起業したければこういったことを勉強していきます。
ここで、具体的にどうやって勉強していくか。
一つの方法として、経営関係の本を読むという方法があります。
経営関係の本は、一般論が書いてあったり、実際の事例がたくさんあります。
これらを読むことにより、最低限の知識をつけることはできますね。
ただし、それだけですと、上級者向けの内容が多くて、実際に応用しにくい部分があります。
さらに、実践でどれだけ使えるかというと、実際のところは難しい場合が多いんです。
そこでどうするのか。
一番良い方法は、経営者から直接勉強することですね。
すでにフリーランスとしてバリバリ活動している人や、起業している人、会社を経営している人と人脈を作り、一緒にいる時間をなるべく作ります。
そこで、そういった人たちがどんな考え方をしているのか、直接学ぶのです。
そういった人たちは、一般的な人たちとは全く違う考え方をしているので、学ぶことは本当に多いんです。
例えば約束事ひとつをとっても、約束を守ろうとする意識が強かったり。
メールの返信が早かったり、交渉が異様に上手かったり、臨機応変に対応できたり。
あとは、習うより慣れよですね。
こういったマインド面については、実際に起業している人から学ぶと、良い影響を受けられるので早いです。
こういった人と人脈を作るには、どうしたらいいのか。
それは、交流会に参加するか、SNSなどですでに経営者として活躍している人にメッセージを送って、つながりを作っていくのが良いですね。
特に、少し古いSNSですが、mixiは、経営者と接触するのにはうってつけのSNSです。
ちなみに僕の経験上、起業している人や経営者は、こんな人が多かったです。
・電車の中の広告や近所のスーパーの販売戦略など、日常の出来事から応用できそうなことを見つけ出す
・時間の使い方を大事にしている
・愚痴や文句を言わない
・自分目線でなく、常に相手の目線で考えられる
・できなかったことを人のせいにしない
あくまで一例ですが、ぜひ、参考にしてくださいね。
2.人脈の活用の仕方
起業したいとなったら、人脈を活用する方法も勉強しておきます。
起業家で成功している人は、間違いなく人脈を活用するのが上手いです。
また、フリーランスの人も、一生それで食っていくような人は、人脈の活用の仕方を知っています。
なぜ人脈が重要かといえば、自分一人でできることはかなり限られてしまっているからです。
ちなみにこれはどんな起業家・フリーランスでも同じですね。
例えばカウンセリングで起業しようと思っても、自分にできることはカウンセリングがメインになりますよね。
ですが実際には、カウンセリングのお客さんを呼んでこなければいけませんし、ホームページを運営するにも、PCの知識がいります。
自宅でカウンセリングをやるとして、部屋の中をどんな空間にするかなども考えなければいけませんし、名刺の作り方も考える必要があります。
このように、カウンセリングの知識があっても、ビジネスとしてやるには足りないこと、分からないことが多いことが分かります。
そこで活躍するのが、人脈なんですよ。
起業して成功しているような人は、「自分には足りないこと」を、人脈を使って攻略していけます。
これにより、ホームページの作成など、自分ができないことを教えてもらう、もしくは代行してもらうことができます。
これは思っている以上に強力なことですね。
そして、ただ知り合いがいるだけではダメなので、信頼関係の構築や、人脈を維持するためにやっていることもあります。
そしてもう一つ、人脈が広ければ、お客さん集めが非常に楽になります。
今の人脈の中からお客さんを見つけることもできますし、持っている人脈からお客さんを紹介してもらうこともできます。
こうなれば、わざわざ自分からお客さんを探しに行かなくても、相手から来てくれるようになりますよ。
人脈の活動の仕方を覚えることで、ジョイントベンチャーも可能になり、自分でできることの幅が広がりますね。
このことも勉強していきましょう。
3.集客の方法
起業するにあたって、もう一つ勉強することがあります。
それが、集客する方法です。
晴れて起業!となったときに、まず大変になるのが、集客なんです。
これは基本的に、どんな人でも抱える課題です。
よくあるのが、フリーランスとしての活動を始めてホームページやSNSで宣伝さえすれば、お客さんが来ると思っている場合です。
しかし多くの場合は、そう簡単にお客さんがポンポン来てくれるものではありません。
なぜなら、お客さんは信頼している人から買いたがりますし、そもそもホームページ、SNS上の宣伝を見てすらいない場合が多いからですね。
集客の問題というのは、起業したりフリーランスでやっていくのに、一番大事なところです。
なぜなら、それが収入に直結するからです。
収入が足りなければ、生活できなくなってしまいますよね。
だからこそ、集客についてしっかり勉強する必要があります。
ちなみに、コストをかけない上に、後々集客を楽にしたければ、インターネット集客を強くお勧めします。
インターネット集客をしっかりやっておけば、お客さんがいなくて困る、なんてことが無くなって、安定的に起業することができます。
このインターネット集客の方法については、「ネットを使って個人で稼ぐ7STEP」で手順を公開しています。
まとめ
起業する・フリーランスとして活動するにあたって、勉強すべきことをお話してきましたが、いかがでしょうか。
経営者としての思考、人脈の活用の仕方、集客の方法、どれも大事なことばかりです。
これらはどんなことで起業するにしても、基本的なことになりますので、しっかり勉強して身につけていってくださいね。
それでは、また。
<関連記事>
コメントを残す