こんにちは、YUです。
今回も記事を見ていただきありがとうございます。
さて今回のテーマは、
「今すぐ脱サラしたい人が脱サラするための3条件」
についてです。
もちろん、働いている人の中では勤め人が圧倒的に多いのですが、今すぐ脱サラしたい、という人は多いと思います。
なぜなら、働いても給料は安い人もいますし、労働時間が長くていいように使われている人もいるからです。
ですが実際、脱サラするとなると、怖いところもあると思います。
そこで、脱サラしても大丈夫な場合の3条件を、お伝えしていきますね。
安全に脱サラして、成功するためにもしっかりと見ておいてください。
それでは、始めていきます。
脱サラしたいといって脱サラして大丈夫なのか
まず気になるのが、軽々しく「脱サラしたい」だなんて思って脱サラしていいのか、ということですよね。
結論から言うと、脱サラしてやっていくことは可能です。
ただし、楽ではないですね。
もちろん会社勤めのときよりは稼ぎやすく、人間関係のストレスも減っていいのですが、楽かというと、そういうことはないです。
ただし、最初は大変だけれど、楽な状態を作ることは可能ですね。
結果を出すまで最初さえ我慢できるなら、脱サラしても大丈夫です。
実際、僕の知り合いでも、脱サラして1年くらいはかなり頑張りましたが、そのあとは投資をやって自由な生活をしていますね。
結果が出るまでは少し大変ですが、結果が出るようになってしまえばこっちのものです。
基本的に脱サラしたあと、やるべきこと自体は難易度が低いので、中学生でもできるようなことばかりです。
となれば、あとはやるだけですので、そこさえ頑張れれば大丈夫ですね。
ちゃんとやれば、脱サラして、余裕を持って生活できるくらい稼ぐことができます。
脱サラをしてもいい3つの条件
ここで、「脱サラしたい」と思って脱サラしてもいい条件が、3つあります。
最低限、この条件をクリアしていれば、脱サラをしても大丈夫ですね。
その条件とは、
・脱サラ後のことに熱意を持っている
・1年間無収入でも耐えられる貯金
・ビジネスモデルが決定している
この3つですね。順に解説していきます。
1.脱サラ後のことに熱意を持っている
まず最初の条件として、熱意を持っていることが重要です。
脱サラしたい人が脱サラしてもいい条件を3つお伝えしましたが、その中でもこの条件だけは外せません。
なぜなら、熱意に関しては、成功と一心同体です。
熱意さえあれば、嫌なことにぶつかったり、上手くいかないことがあったりしても、あきらめなくて済みます。
逆に、熱意が無かったら、すぐにあきらめがちになってしまうんです。
まだ脱サラしていない人はピンと来ないかもしれませんが、脱サラすると、何度も壁にぶち当たります。
例えば、思っていたよりも集客できないとか、思ったよりもお金が稼げないとか、ランニングコストが意外とかかるとか。
他にも、営業が上手くいかないとか、ブログが上手く書けないとか、そういった悩みまでいくらでも出てきます。
そうなったときに、明暗を分けるのが熱意なんです。
何となく会社が嫌で脱サラしたい、と思って、熱意がない人はそこで終わってしまいます。
ところが、「絶対に自分は成功するんだ」という熱意がある人は、そこで踏ん張ります。
むしろ、それまでよりも力を入れて頑張るので、成功しやすいんですよ。
というわけで、「脱サラしたい」と思ったとき、第一の条件として熱意が必要ですね。
2.1年間無収入でも耐えられる貯金
2つ目の条件は、1年間無収入でも耐えられる貯金ですね。
つまり、しばらく上手くいかなかったとしても、破産しないという余裕ですね。
脱サラすると、当然結果が出るまでは無収入になります。
そして、いつから結果が出るかは人によって違うので、その間は不安と戦うことになります。
このとき、1年くらいは無収入でも耐えられる貯金があれば、安心感が全然違います。
しかも、仮に1年で結果が出なくて、生活のためにバイトなどを始めたとしても、結果を出すための行動が習慣になっています。
さらに、1年間の積み重ねがあるので、そこから結果を出すのはそんなに時間がかからないですね。
この1年間の余裕が、大きなアドバンテージになります。
これは必須ではないですが、脱サラをしたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
3.ビジネスモデルが決定している
脱サラをしたい人が脱サラをしても大丈夫な3つ目の条件は、ビジネスモデルが決定していることです。
これはどういうことかというと、脱サラした後にやりたいことが決まっているということですね。
この条件も、安心感を得るためにもほぼ必須ですね。
なぜなら、脱サラしたいからといって、闇雲に辞めると不安になってしまうからです。
そこで、自分がやるモデルを考えてから脱サラします。
モデルは、転売、アフィリエイト、ネットワークビジネス、代理店、営業代行、個人店、投資など様々あります。
ちなみに僕がお勧めなのは、アフィリエイトか、営業代行ですね。
なぜなら、このモデルの場合、ランニングコストがあまりかからないですし、得られる結果も大きいからです。
なおビジネスモデルについては、「ビジネスモデルと商品を決めよう」でお話しています。
この記事を参考にして、決めてくださいね。
ちなみに、中には今の仕事が嫌すぎて、とりあえず脱サラする人もいるのですが、このパターンは危ないと思ってください。
なぜなら、ネット上の詐欺に引っかかりやすいからです。
焦っていると、変なビジネスの勧誘にあったとき、わらをもつかむ思いで飛びつきやすくなってしまいます。
そして、そんな状況で目に入るのは、たいてい変なビジネスですので、とても危険です。
なので、脱サラしたいと思ったとき、してもいい条件の3つ目は、ビジネスモデルが決まっていることですね。
これはどんな人にも有効なことですので、ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
脱サラしたいと思ったとき、本当にしてもいいのか、3つの条件をお話してきました。
これらは、成功させるためにもどれも重要なことです。
この3つの条件を考えることで、安全に脱サラできますし、自由な生活も手に入れられますので、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは、また。
<関連記事>
コメントを残す