こんにちは、YUです。
さて、今回のテーマは、
「好きを仕事にする最高の方法」
についてです。
好きを仕事にするというのは、昔から多くの人の憧れだったはずです。
しかし、現実問題、起業や、フリーランスとして食っていくための情報が少なかったこともあり、多くの人が諦めて、普通に勤める道を選択してきました。
20年くらい前までは、これが当たり前でした。
ところが、今は違います。
インターネットが発達したことによって、好きを仕事にすることが可能になってきています。
例えば、ブログやSNSを使うことによって集客ができるようになりましたし、メルマガのシステムを使うことで、自分のファンを構築することができます。
これは、個人が好きを仕事にすることにおいて、非常に強力なことですよね。
ここでは、個人が好きを仕事にするために、具体的にどんなことをしていけば夢が叶うのか、お話していきますね。
好きを仕事にするために必要な4つのこと
今の時代は、個人で好きを仕事にすることが十分可能です。
ですが、適当にやっていては上手くいかないので、やるべきことはしっかりやっていきます。
それでは、どんなことをやればいいのか。
それは、
・スキル磨き
・人脈
・時間作り
・集客
この4つです。
順に解説していきますね。
1.スキル磨き
まずは当たり前ですが、仕事にしようとしていることのスキルを磨く必要があります。
例えば、ハンドメイド商品を売るなら、それを作る技術。
ミュージシャンなら音楽の腕。
イラストレーターなら、イラストの腕。
カウンセリングなら、その腕。
といった具合です。
こういったことは、日々磨いていって欲しいのですが、大事なことがあります。
それは、スキルがあるからといって、必ずしも稼げるとは限らないことです。
もちろん、こういった仕事のスキルがなければ、絶対に上手くいきませんが、スキルがあるからといって、必ず上手くいくわけではないんです。
他の要因も重なってきますので、そちらも大事にする必要があります。
ただし、好きを仕事にすることおいて、特に突出してスキルがあれば、ライバル(競合)にポイントの差をつけることができますので、これは磨いておいて全く損はないです。
なので、一番最初のポイントとして、自分の仕事に関するスキルを身につけておきましょう。
2.人脈
好きを仕事にするには、人脈は無くてはならないものです。
逆に人脈さえあれば、仕事のスキルが多少弱くても、可能だったりします。
中には、人脈をほとんど作らずインターネットを活用するだけで成功する人もいます。
たしかに、今の時代はインターネットが発達しているので、それも可能ではありますね。
ですが実際には、インターネット上のつながりよりも、リアルで人脈を作った方が、圧倒的につながりは太いです。
インターネット上でつながった人は、バックレもありますし、意識が低い人が多いのが現状です。
それに対し、一度でも会ったことのある人は、バックレの可能性は激減しますし、関係性も強くなります。
さらに、何か助けてほしいことがあったときも、助けてもらえることもありますし、逆ももちろんあります。
いろんな人と人脈を構築しておきますと、お客さんになりそうな人を自然に紹介できることもありますので、これはメリットですよね。
なので、ネット上だけでなく、リアルでも人脈を構築しておきましょう。
ただし注意したいのは、適当にやれば人脈が構築できるというわけではないということです。
そもそも考えてほしいのですが、なぜ人脈が構築できるかといえば、相手の人が信頼できたり、一緒にいて楽しかったり、何らかの魅力があるからです。
なので、あなたという人間に魅力がなければ、いくら人脈を構築しようとしても、なかなか上手くいかないんです。
例えばですが、仮に人脈を作る相手としてAさんとBさんを考えてほしいです。
Aさんは、経営者としての実績もあり、多くの人と人脈をすでに構築していますし、人がらもよく、ユーモアもあって、気遣いのできる優しい人です。
一方でBさんは、普通のフリーターで、友達も多いタイプではなく、性格もあまり良くなく、職場でも自己中な行動をしているので、一定割合の人から嫌われています。
こんなとき、AさんとBさん、どちらと人脈を構築したいかと言えば、当然、Aさんですよね。
なぜなら、Aさんのほうが、実績もあるし、魅力的だからです。
このように、人脈を構築することはもちろん大事なのですが、自分自身が、人脈を広げられたいと思うような人間になることも重要です。
そのためには、自己啓発も大事なので、好きを仕事にしたい人は、人脈と、自分磨きを頑張って行きましょう。
3.時間作り
好きを仕事にするための3つ目の要素は、時間を作ることです。
好きを仕事にするということは、それだけ、将来のためにかける時間を確保することが重要になります。
例えば、普段は会社に勤めていて、家に帰ってきてからグダグダしてしまって、結局作業時間は1日10分とかですと、好きを仕事にすることは非常に難しくなってしまいます。
ところが、例えば仕事から帰ってきて、毎日2時間を作業の時間にあてた場合は、成功できる可能性がずっと高くなります。
なぜなら、それだけ時間を投資しているからですね。
さらには、休みの日にはもっと多くの時間を投資できれば、もちろんその分、成功できる確率が高くなりますよ。
特に今会社に勤めている人にとっては、好きを仕事にするには、けっこう多くの時間を投資する必要があります。
そのため、いかに作業時間を確保できるかがカギになっています。
例えば、仕事のスキルを磨くために使う時間、人脈を構築するために人と会う時間、集客をするために必要な時間。
こういったものを、どれだけ確保できるかによって、好きを仕事にできるかが決まります。
なので、時間を確保することを優先して考えてみてくださいね。
必要ならば、時間を確保できる仕事に転職することも考えましょう。
4.集客
好きを仕事にするためには、もう一つ、集客を頑張る必要があります。
当たり前ですが、世の中の仕事は、公務員など一部の仕事を除いて、お客さんがいることによって成り立っています。
この集客の方法は、交流会などリアルの場で集客する場合と、インターネットを使って集客するパターンがあります。
どちらもメリットデメリットあるので、一番良いのは、リアルの集客とインターネット集客と両方活用することです。
リアルの集客の場合は、交流会やカフェ会、街コンなどに出かけて、人脈を形成していくパターンです。
インターネット集客は、SNS、ブログ、LINE@、メルマガなど、様々なツールを使って集客するパターンですね。
これらをふたつ頑張ることによって、集客できるようにして、好きを仕事にした場合、安定して収益を得ることができますよ。
そして、集客は、多くの人がおろそかにしてしまうところでもあります。
とりあえず、自分の仕事を始めれば、勝手にお客さんが来てくれるのではないかと思ってしまうことが多いようです。
しかし現実は違い、力を入れて、あの手この手で考えないと、思ったように集客はできません。
なので、好きを仕事にしたい場合、集客活動も頑張って行きましょう。
なお、インターネット集客に関しては、「ネットを使って個人で稼ぐ7STEP」で詳しくお話しています。
まとめ
好きを仕事にするために、必要なことについて、4つのことを話してきました。
それは、スキル、人脈、時間、集客の4つです。
これらは、どれも大事なことです。
初めてこのことを知った人は、面倒だと思ってしまうかもしれませんが、今好きを仕事にしている人は、全員がこれらのことをクリアしています。
なので、頑張って取り組んでいきましょうね。
それでは、また。
<関連記事>
コメントを残す