こんにちは、いつものYUです。
今回のテーマは、アメブロのコメントについてです。
アメブロを始めるとわかることがあるのですが、コメントってそう簡単につくものではありません。
ですが、それ故に他人のブログにコメントをするとやはり反応は良いです。
実際、僕もコメントが来ると嬉しいですしね。
そんなコメント機能の上手い使い方をお伝えしますね。
やってはいけないNGコメント
まず最初に押さえておきたいのは、やってはいけないパターンのコメントです。
アメブロで記事を書いていると時々コメントやメッセージが来るのですが、それは誰にでもつけているテンプレートのものがほとんどです。
「YUさん、ブログ記事読みましたよ(^o^) 面白いこと書きますね、また読ませていただきます~。
私のブログにも遊びに来てください(*^^*)」
こういうコメントは、最初は「コメントついたぜ!やった!」と思うのですが、2~3回くらいこういったものが来るとすぐに「誰にでもつけているコメント」だと気づきます。
私の記事読んでいないんだなと思われるだけでなく、単純にうざいコメントになるので絶対にやめましょう。
メッセージでもこういう読んでないのが伝わる内容のものが来ますが、何回かメッセージを受け取っていればすぐに気づきます。
コメントにリンクを貼るなど、あまりにも悪質な場合、干されても文句は言えないです。
逆にこういったうざいコメントをされる場合もあるので、コメントは承認制にしておきましょう。
正しいコメントのつけ方
ではどういうコメントをつければいいのか。
それは簡単にいうと、相手がつけられて嬉しいコメントです。
・記事をちゃんと読む
・記事の感想やその内容の話題を書く
・記事をちゃんと読んだことがわかるコメントをする
・肯定や共感を示す(絶対に否定はしない)
・人間味のある言葉で書く
・決して自分のブログを宣伝してはいけない
基本的には上のことを守っていれば大丈夫です。
要は普通にコメントすればいいんです。
個人的には人の記事を読んでコメントするのは楽しいと思っています。
いろんな気づきもありますし、コミュニケーションを取れますよ。
一段上のコメントをする
さて、実はもっと良いコメントのつけ方があるんですよ。
普通にコメントするだけでも十分なのですが、このルールを加えるとさらに良いです。
・複数の記事を読む
・複数の記事やその人のプロフィールに関するコメントをする
・ついでに読者登録もする
・相手に質問する
2~4の複数の記事を読んでそのこともコメントすると、「しっかりブログ見てくれたんだな」と思いますし、質問されれば自分のブログに興味あるんだなと思いますよね。
普通のブロガーは記事を見てもらいたくてやっているので、しっかり読んでくれれば嬉しいものです。
また、そのタイミングで読者登録をするのも自然な流れですよね。
というわけで、今後少しずつでもコメントをつけてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・コメントは強力なコミュニケーションと集客のツールである
・やってはいけないコメントはしない
・しっかり記事を読んでコメントする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP3-13] アメブロにgoogleアナリティクスを設置するへ進む
コメントを残す