こんにちは、YUです。
前回の記事ではフォロワーを自動で増やしてくれる、フォローマティックについてお伝えしました。
あのツールは一度使ったらびっくりするくらい作業が効率的になりますので、買って損はないです。
特に複数のアカウントを使いたい人は絶対に手に入れたいですね。
さて、今回はtwitterのつぶやきを圧倒的に簡単にしてくれるbot機能の活用についてです。
これを使っていかないと、ツイートの投稿がとても大変になってしまいますので、しっかり落とし込んでおいてくださいね。
twitterのbotとは
botとは、あなたのアカウントで、あなたの代わりに機械がつぶやくツイートのことをいいます。
機械がつぶやくといっても、その機械が勝手につぶやきを考えて投稿するわけではありません。
つぶやく内容を考えるのはもちろんあなたですが、一定の時間間隔ごとに、あらかじめ登録しておいたつぶやきを勝手に投稿してくれるものです。
例えばbotサイトに100個とかのつぶやきを登録しておいて、約8時間ごとに一つずつつぶやかせるよう設定しておけば、あなたがいちいち8時間ごとにツイートを送信する必要はありません。
毎回ツイートのたびにログインしていたのでは面倒ですよね。
そこで、タイマーで自動化して勝手に投稿してもらうんです。
なおこのbotは、特定のつぶやきを時間指定することもできます。
つまり、重要なお知らせなどは別枠で定期的に伝えることができます。
botはどのサイトのものを使うのか?
bot機能はお伝えしたとおり、とても便利なものです。
このbotは、どうやって使うのか。
一番良いのは、フォローマティックXYに付随しているbot機能を使うことです。
これはつぶやきの登録可能数も多く、ジャンルごとにつぶやきをグループ分けして、複数のつぶやきグループを作ることもできます。
そして複数のつぶやきグループを使って、複数のアカウントを運営するという使い方もできます。
さらに自動リツイート機能もあるので、なかなか替えが利かないものでもありますね。
実はこのフォローマティックXYは、フォロワーを増やすだけのツールではなく、つぶやきの自動化にも使えるんです。
フォローマティックXYを使わない、という方はtwittbotというサイトを使ってみてください。
こちらは無料ですが、bot機能としては使えます。
最大つぶやき登録可能数は少ないものの、最低限の機能はあるサイトですね。
これらのbot機能を活用すれば、作業の効率化は間違いなしです。
twitterのbot機能を利用したベストな投稿の仕方
botを使ってツイートを投稿していきますが、最大限に良い投稿の仕方があるんです。
それは、
・botによる1日2~3投稿
・普段の生活のツイートが1日1投稿程度
・LINE@やWordpressなどへの誘導ツイートが1~2日に1回
あくまで目安ですが、これぐらいがちょうどいいです。
botで真面目な話をして、リアルタイムで普通の投稿をして人間味を持たせます。
なお誘導ツイートは、もちろんLINE@やWordpressブログなどを立ち上げてからで大丈夫ですね。
これを参考にしてやってみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・botはつぶやきの効率化に必須である
・botはフォローマティックXYのものか、twittbotを利用する
・botと手動の投稿を組み合わせてベストな投稿をする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
コメントを残す