こんにちは、YUです。
今回も記事を見ていただきありがとうございます。
さて今回は、facebookの初期設定についてお話していきますね。
facebookは、「あなたがどんな人間なのか」について見込み客にイメージを持ってもらいやすいこと、
集客の媒体として活用できることをお話しました。
そしてfacebookで良いイメージを持ってもらえれば、見込み客の反応がどんどん良くなっていくこともお話しましたね。
そんなfacebookを使う前に、まずは初期設定をしていきましょう。
facebookで設定すること
facebookで設定することは、
・プロフィール写真
・カバー画像
・簡単なプロフィール
・自己紹介
・その他設定
この5つですね。
プロフィール写真
プロフィール写真は、お勧めなのは自分の顔写真を使うことです。
これはブランディングという意味で、信頼性につながりますので、特別な理由が無い限りやってもらいたいことです。
もしも、どうしても顔写真を使いたくなければ、自分の似顔絵などを描いてもらうことも一つの手です。
顔写真ほど効果は高くありませんが、それでも全然関係ない写真を設定するよりはずっと良いです。
写真を決めたら、画像を設定していきます。
まずfacebookのホーム画面を開き、上の方の自分の名前をクリックして、自分のページに行き、「プロフィール写真を変更」をクリックします。

すると下のような画面が出てきますので、「写真をアップロード」をクリックし、画像をアップロードします。

そしてこの画面になるので、写真を微調整していきます。

これで設定したら、右下の青い「保存」ボタンをクリックします。
カバー画像の設定
続いて、カバー画像を設定していきます。
このカバー画像もけっこう重要で、おしゃれでインパクトのあるような画像を使っていきましょう。
ちなみに僕の場合は、
・インパクトのあるキャッチコピー、
・自分の身体の画像
・名前
を入れています。
なお、画像の推奨サイズは851×472pxですが、これはスマホで見た場合のサイズです。
パソコン版ではこの画像の下の方の一部は表示されませんので、文字など重要な部分は上の方に持ってくるよう、設定しましょう。
設定方法は、下の画像で、カバー画像のエリアの、「カバー写真を変更」→「写真をアップロード」とクリックします。
そして写真をアップロードして微調整をしたら、完了です。

簡単なプロフィール
続いて簡単なプロフィールを設定していきましょう。
ここで設定していくのは、職歴、学歴、住まいの地域、ウェブサイトや生年月日ですね。
こういったものは、あなたの信頼に繋がりますのでしっかり設定しておきましょう。
やり方としては、facebookを開いて、自分のページを開き、「基本データ」をクリックします。

すると以下のような概要の画面が出てきますので、各項目をクリックし、設定していきます。

なお、ウェブサイトを設定するところがありますが、ここはアメブロで大丈夫です。
WordPressのブログを持っている人はそちらを設定しておきましょう。
自己紹介
facebookでは、自己紹介も意外と見ている人は見ていますので、設定しておいてほしいところですね。
自己紹介を設定するには、先ほどの簡単なプロフィールを設定した続きで「基本データ」を開き、
「詳細情報」をクリックし、自己紹介の欄に出てくる「編集」をクリックします。

すると文字を入力できますので、自分の自己紹介を簡単に書いておきましょう。
書くことは、
・自分が今やっていること
・今の活動の思い
・趣味や好きなもの
などを書いておくと良いです。
これらを書いておくことで、他のユーザーにとって、人柄が分かってコミュニケーションが取りやすいと思われるはずです。
その他設定
最後に、その他設定をしておきます。
やることは2つで、お知らせの設定とタイムラインの設定です。
まず以下の画面で、facebook画面右上の「▽ボタン」を押して、「設定」をクリックします。

すると設定の画面になりますので、「お知らせ」→「メール」→「受信に関するお知らせ」の欄で、
「あなたに関する重要なお知らせや未読のアクティビティ」をクリックします。

これをすると何が起こるのかというと、facebookからのお知らせが1部しか届かなくなります。
facebookを使っていると、○○さんが投稿しましたとか、○○さんもコメントしました、など、お知らせがバンバン来るんです。
これらがいちいちメールで届いてしまうと、メールボックスが埋まりますので、メールで受け取るのは重要なお知らせのみにしておきましょう。
そしてもう一つ、タイムラインについて設定します。
先ほどの画面のまま、以下の画面のように設定の中から、「タイムラインとタグ付け」をクリックします。
そして、あなたのタイムラインに投稿できる人を、「自分のみ」に設定します。

これで何が起こるかというと、あなたのタイムラインに投稿できるのはあなただけになります。
実はfacebookを使っていると、友達申請を承認されたときに、
他のユーザーに、「よろしくお願い致します」的なことを書かれることがあります。
またあなたの誕生日のときに、他の人からの「おめでとう」で埋まってしまうこともあります。
facebookであなたの個人ページはあなたのメディアです。
こうやって書かれると他のユーザーが、あなたの投稿を見づらくなってしまうので、必ずこれは設定しておいてくださいね。
ただし、あなたの投稿に対してコメントはもらえますので、ご安心くださいね。
これで初期設定は終わりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・facebookの初期設定をしておこう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また。
次記事:[STEP3-21] facebookで投稿する内容へ進む
コメントを残す