お疲れ様です、YUです。
SNSは最初慣れないうちは、投稿するのも大変ですが、見てもらっていいねやコメントがもらえたり、反応があると嬉しいですよね。
今回のテーマは、「他のSNSで連携してアクセスを増やす方法」です。
これを知っているだけであなたのコンテンツの拡散力が大きく違ってきますので、しっかり活用していきましょう。
SNS同士で相互連携する
アメブロ、twitterやfacebookなど、SNSはそれぞれで連携すると良いです。
これにより、アクセスをより多く集めることができます。
ネットビジネスをやっている人で、SNSを複数使っている人は、連携させている人が多いです。
特に、ブログとTwitterを連携させている人は多いですね。
アメブロの更新情報をtwitterやfacebookに転送すれば、そちらで繋がっている友達にもアクセスを促すことができます。
これで自然にアクセスアップを図れますね。
逆にInstagramの投稿も、アメブロやfacebookに連携できますので、こういったことも活用していきます。
アメブロの更新情報を連携させるには少し手間ですが、良いことが多いので、必ず連携させます。
特に、のちのちWordpressブログを立ち上げたら、必ず連携させてくださいね。
SNSで連携することのもう一つの意味
単純にSNS同士で連携することでアクセスアップを狙えるのですが、実はもう一つ狙いがあります。
それはブランディングです。
このブランディングという言葉の意味は、簡単に言えば「良いイメージ作りのための活動」です。
ネットビジネスをやっていると分かるのですが、あなたと同じようなことをやっている人は他にもけっこういます。
そこであなたが他の人に埋もれずに目立つためにも、他のユーザーに良いイメージを持ってもらう必要があるんです。
例えばあなたがtwitterなどで情報発信をしていて、twitterにアメブロの記事を転送すると、
twitterのユーザーの一部はあなたのアメブロを見に行きますよね。
そこで、
「おお、この人はこんな良い情報も発信しているのか」
と、より多くの情報を見てもらうことで、あなたのイメージを高め、信頼してもらうことができます。
このブランディングという考え方は超大事ですので、覚えておいてくださいね。
お勧めのSNS間での連携の仕方
では、実際にどういう連携の仕方をするのか。
それは、アメブロの更新情報を、twitterとfacebookに載せるのがいいです。
これは感覚的な問題になってくるのですが、これが自然な形になります。
比較的投稿の長いアメブロを、短い投稿が主体のメディアにリンクを載せます。
他には、Instagramの投稿を、facebookに連携するのも自然な形で良いです。
参考にしてくださいね。
まとめ
SNS同士を連携させることにより、アクセスアップ、ブランディングの強化が期待できます。
積極的に導入していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・投稿はSNSで相互連携しよう
・連携の目的はアクセスアップとブランディング
・アメブロの記事をtwitterとfacebookでシェアしよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP4-1] これで迷わないブログで情報発信するネタの仕入れへ進む
コメントを残す