こんばんは、YUです。
今回の記事からブログ記事の書き方に入っていきますよ。
ここまでのSTEPで、ビジネスモデルの決定、SNSに関するものは完了しました。
このSTEPでは、ブログの書き方やSNSの投稿内容など、情報発信の内容に関するものを考えていきます。
ところで、正直ここまででも結構面倒くさかったという人も多いと思います。
でもそう思ってしまうのは当然のことなんです。
ただし、ここで紹介していることをやるかやらないかで今後のあなたの人生は大きく変わっていきます。
インターネットビジネスというのは何でもそうですが、やった人だけが成功しています。
やらない人は絶対に成功できません。
ここで紹介している方法は、難易度も低くて稼ぐ効率も高いんです。
自由な生活や成功を手に入れるか、一生会社員やフリーターを抜け出せないかは、やるかやらないかにかかっています。
こうやって少し厳しく言うのは、みなさんに本当に望む結果を手に入れて欲しいからなんです。
なぜなら、それだけ価値があることだと確信しているからなんです。
なのでSTEP全部に目を通してからでもいいのでマジでやってください。
と、ここで本題に戻りますね。
SNSやブログに、どんな記事を投稿するかは、「ビジネスの正しい情報発信の考え方」で決めましたね。
売る予定の商品に関するベネフィットと、どんな人が買いそうかのペルソナから決めたと思います。
でもみなさんの中にはこう思う人も多いと思います。
「自分には情報発信できるほどの情報はないなぁ。こんなんでできるのかなぁ。」
でも大丈夫ですよ。
それなら、ネタをインプットしていけばいいんです。
ブログネタのインプット方法
ネタのインプット方法はどんなものがあるかというと、
・発信する情報に関連した本を読む
・Youtube動画やテレビを見る
・誰かのメルマガに登録してみる
このようなものがあります。
そして、インプットしたことを自分の言葉で、アメブロやtwitterで発信すればいいんです。
ちなみに、本や動画からインプットする方法は、「ブログの情報発信のネタ ―本と動画のフル活用―」でお話しています。
ブログネタをインプットするのはパクリなのか
本から情報をインプットして、自分のブログに書くのはパクリじゃないの?
そう思う人もいると思います。
でも考えてほしいのは、例えば学校の先生は数学や歴史を教えますよね。
ここで先生が教えている、
・連立方程式の解き方
・円周率π=3.141592………
・本能寺の変
こういう学問はその先生が見つけたものでしょうか。当然違いますよね。
昔の天才学者が見つけたものです。
学校の先生は、インプットしたことを中学生に教えているだけですよね。
ただし、授業での教え方はその先生によって違います。
そして授業を受けた中学生は、自分で教科書で勉強するより楽に学べます。
そう、この例と同じなんです。
あなたが本や動画で学んだことを情報発信して、ほかの人に教えれば、その情報を知らない人にとっては大きな価値になりますよね。
そして、発信するときの文章はあなたのオリジナルの伝え方になります。
なんとなく情報発信の価値がわかったでしょうか。
価値のある情報発信をするために、ネタをインプットしていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・価値ある情報を発信するために、まずインプットしよう
・インプットは本や動画などでシンプルにできる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP4-2] ブログの情報発信のネタ ―本と動画のフル活用―へ進む
コメントを残す