こんにちは、YUです。
今回もブログ記事投稿のヒントをお伝えしますね。
今回のテーマは、「自分の立場を掘り下げてストーリーを作る」ということです。
自分がどんな立場にいるかを明確にすると、ストーリーが見えてきます。
そしてこのストーリーは、ブログの中に組み込まれていると、かなり魅力的なものになりますよ。
まず、自分の立場を明確にするということは、とても大事なことです。
逆に、立場があいまいだと、人はついてきません。
会社で言えば、例えば今後海外展開を視野にいれてるんだかわからないし、規模を大きくするのかもわからないし、なんかあいまいな方向性を持っている。
そんな社長に従業員はついてきませんし、株主も去ってしまいますよね。
なので、自分の立場を明確にするのですが、まずは自己分析をしてみます。
おそらくこの分析をやっている人はあまりいないのですが、できれば今後定期的にやってみてくださいね。
それでは、始めていきます。
自己分析で導くこと
ブログにストーリー性を持たせるために、まずは自己分析をしていくのですが、
自己分析で導き出すのは、
・あなたの意見
・あなたの強み
・あなたのストーリー
主にこの3つですね。
そしてこれらを見つけるためには、5段階に分けて考えていくんです。
自分の過去を考えてみる
自己分析をするにあたって、自分がどんな立場にあるかは、まず過去の経験から分析できます。
それには以下の質問に答えてみてください。
・親にはどんな子だったと言われていたか
・昔どんなことが好きだったか、嫌いだったか
・将来の夢は何だったか
・憧れていたこと、周りが羨ましかったことはなにか
・家族との関係はどんなだったか
・部活動や習い事は何をやっていたか
・夢中になっていたことは何だったか
・学生時代、クラスではどんなポジションだったか
・努力して成功したことはなにか
・今までで大失敗したことや苦労したことはなにか
・恋人はどんな人だったか
・今まで尊敬した人はどんな人だったか
・今の仕事にどんなやりがいがあるのか、それとも無いのか
・上の全ての質問について、なぜその答えになったのか
このような質問はあくまで一例ではありますが、自分の価値観や強み、ストーリーを見つける大きなきっかけになります。
過去の自分に対する質問から自己分析をしてみる
ではこんな質問からどうやって分析するか。
例えば、尊敬した人はどんな人だったかという質問で、リーダーとして周りのことを考えている人が尊敬する人だった場合、「しっかりした人、思いやりのある人」が自分にとって価値ある事になります。
また親からどんな子だったかという質問で、友達と外でよく遊ぶ子だった場合は、今も「仲間と一緒にいたいと思っていたり体を動かすのが好き」、という可能性があります。
この場合、例えばですが人を大事にすることや行動力という長所があるかもしれませんよね。
このように、上の質問に答えることによって自分の立場を知ることができ、ブログ作りに役立てることができますよ。
あなたの意見を明確にする
基本的に何に賛成で何に反対か、立場を示しましょう。
例えばダイエット関係なら、運動重視派か食事制限重視派か、といった具合です。
勝手な考えですが、過去に努力を重視していた人なら運動重視派になり、我慢強い人なら食事制限重視派、という感じです。
分析から割り出したあなたの価値観をヒントにしてみましょう。
ものごとには基本メリットとデメリットがあるので、これじゃなければいけないというのはありませんが、あいまいな立場は避けましょうね。
あなたの強み
これは他の人との差別化ですね。
同じような情報を発信している人が多い中で、あなたはどんな強みがあるか。
あなたにしかできないことはどんなことかを分析から考えてみてください。
あなたのストーリー
前にもお話しましたが、人はストーリーが好きです。
特に大変なことを乗り越えたという肯定的な話は大好きなんですよ。
なので過去のことから、その情報を発信するきっかけになったあなただけのストーリーを考えてみてください。
例えば過去にお金に苦労していたなら、その苦労を知っているからこそ稼ぐ系の情報を発信するとか。
ダイエットに成功したなら、やせる前はバカにされて自信も持てなかったが、やせて自信を取り戻したとか。
と、このようにして自分の立場を明確にしてみてください。
コンテンツを投稿していると、中にはお前の考えは違うだろみたいなことを言ってくる人もいます。
ですが何をやっていてもアンチが生まれるのはどの業界にも共通ですので、ファンがいる以上、あなたの立場を貫いてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・あなたの立場を明確にしよう
・過去の自分に、自己分析のできる質問を投げかけてみよう
・ストーリーを考えてみよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP4-11] ブログなどのスケジュール管理へ進む
コメントを残す