こんにちは、YUです。
起業したり、アフィリエイトなどに取り組んでいると、意外とブログ、SNSなどのスケジュール管理が大事だったりします。
どれくらいの頻度で投稿などすればいいか、ということですね。
どのメディアに投稿するかによって、かかる時間はもちろん違います。
例えば、twitterは文字数が最高280字までなので、すぐに投稿できるんです。
アメブロなら、一記事につき1000字は書きたいので、慣れている人でも30分はかかります。
なので、戦略的にスケジュールを組んで、ネット構築していく必要がありますね。
また、スケジュールを組むことによって、モチベーションを維持することにもつながります。
起業やアフィリエイトをしようと思ったものの、モチベーションが維持できずに諦めてしまう人をたくさん見てきました。
そこで今回はモチベーションを維持し、戦略的にネット構築していくための、スケジュール管理についてお話しますね。
実際これはなめないほうがいいですし、とても役に立ちます。
ではスケジュール管理について始めていきましょう。
各媒体の配信ペースの目安
各SNS、ブログはそれぞれ特性があって、それによって目安となる配信のペースもそれぞれ違います。
必ず守らなければいけないものではありませんが、一般的に効率の良いペースというものがあります。
それを紹介しますね。
アメブロ
1週間に記事2~3投稿
コメント返信は常時返信。24時間以内がベスト。
毎日読者登録、ペタ、いいね
余裕があれば他人のアメブロにコメント投稿も
毎日1~4ツイート投稿
毎日30~80人フォロー
フォローの返ってこなかった人のフォロー外し
毎日いいねをつけまくる
facebook, Instagram
1週間に2~3投稿くらい
毎日フォロー・フォロワーの管理
24時間以内にコメント返信
余裕があれば他人の投稿にコメント
僕は、だいたいこれぐらいが良いと感じています。
もちろん投稿は毎日できるならそれがベストなのですが、その分時間が必要になります。
なので、最低ラインの目安としてこれくらいをお勧めします。
スケジュールの決め方
各媒体のスケジュールは、1週間単位で自分のノルマを決めるのが良いですね。
1日単位でノルマを設定すると、どうしても外せない予定があるとその時点で狂ってしまい、1回狂うと面倒になってやめてしまいがちになります。
また1か月単位では、ノルマを達成するための期間が長すぎて、後回しにしがちになって、結局ノルマが達成しにくくなります。
なので、1週間単位でコンテンツをどれだけ配信するか決めておきましょう。
例えば、1週間で
・アメブロ3記事
・twitter1日2ツイート × 7日=14ツイート
・facebookが2投稿
・Instagramが2投稿
こういった感じです。なお投稿したコンテンツは、他のSNSで宣伝するのが良いです。
例えばアメブロを更新したとき、facebookで「アメブロを更新しました。ここでは~」と説明して流しても良いんです。
ただし、他の媒体の更新情報だけになってしまわないようにしましょう。
こうなってしまっては、結局そのメディアはいらないですよねとなってしまいます。
自分でやりやすいスケジュールを見つけて管理してみてくださいね。
大事なのは無理をすることではなく、継続して取り組むことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・スケジュール管理をしっかりしよう
・モチベーションを維持して、続けることが大事!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP4-12] 良いコンテンツを制作する6つの要素へ進む
コメントを残す