お疲れさまです、YUです。
今回のテーマは、「プロの作る記事の構成」です。
これからブログ記事を投稿するにあたって、分からないことだらけだ、という方が大半だと思います。
また、すでに情報発信をしている方も改めて見直したり、理解するきっかけになりますよ。
今回の記事も何度か見て、しっかり落とし込んでいくことをお勧めします。
今回は、どういう記事の構成にすれば良いのか、お話していきますね。
これを知っているだけでも、記事を圧倒的に書きやすくなりますよ。
記事の構成は4つの学習タイプに沿って書く
さて、ブログの記事の構成ですが、4つの学習タイプというものに沿って書くと良いです。
ここで、4つの学習タイプとはなにか。
それは、人は、「何か新しい話を聞いたとき」にどんな疑問を持つか、4種類の人間に分かれるということです。
その4つの疑問のタイプとは、
1.なぜ?タイプ
2.なに?タイプ
3.どうやって?タイプ
4.今すぐ何を?タイプ
この4つです。
この4つのタイプについて、解説していきますね。
4つの学習タイプとは
例えば、
「良い記事を書くためにはコピーライティングを学ばなきゃいけないんです」
って言われたときに、
1.なぜ?タイプ
「え?なんでコピーライティングを学ばなきゃいけないの?」って思うタイプ
2.なに?タイプ
「コピーライティングってなに?」って思うタイプ
3.どうやって?タイプ
「どうやってコピーライティングを学べばいいの?」って思うタイプ
4.今すぐなにを?タイプ
「コピーライティングを学ぶために具体的に今から何をすればいいの?」って思うタイプ
こういう感じです。
そしてこれらの質問にひとつずつ答えていくなら、
「コピーライティングを学ばないとあなたの記事を読んでくれないからですよ」(なぜ?)
「コピーライティングは、文章で相手に行動させるためのスキルなんですよ」(なに?)
「コピーライティングは本や動画で学んでいけばいいんですよ」(どうやって?)
「コピーライティングを今から学ぶなら、○○の書いた△△という本を以下のページで注文してください」(今すぐなにを?)
こういった感じですね。
ちなみに「なぜ?タイプ」が一番多く、「今すぐ何を?」タイプが最少になります。
これらのことに沿って、「なぜ?」から「今すぐ何を?」の流れで、答えを書くようにを記事を書いていくんですよ。
4つの学習タイプを盛り込んだ書き方
ではもう少し解説していきますね。
記事を書くとき、4つの学習タイプの疑問に答えるように書いていきます。
ここで、例えば「SNSで集客する4つの方法」という記事を書くとします。
最初は「なぜ?タイプ」を解決することから書きますが、ここでは発信する情報の必要性やメリット、さらに読まなかったときのデメリットを伝えます。
例えば、「SNSを使えば効率よく集客できる」「知っておけば後々役に立ってくる」
など、その記事を読むメリットを書きます。
つまり、なぜその情報が必要なのか、ということを解説していきます。
これで読者をひきつけることができますよ。
2番目に「なに?タイプ」向けのためにその情報の定義、具体例などを伝えます。
この部分では、情報の内容そのものを伝えていきます。
つまり、先ほどの例で、「SNSで集客する4つの方法」、例えば「アメブロ、twitter、facebook、Instagramの4つを使います」
のようなことを書きます。
3番目に、「どうやって?タイプ」が来ます。
つまり、どうやってやればいいのかを書いていきます。
先ほどの例で、「SNSで集客する4つの方法」をやるのに、例えば「SNSを立ち上げて、フォロワーに合った投稿をしていきます」などと言います。
このように、具体的な解決策を示します。
4番目に、「今すぐ何を?タイプ」が来ます。
つまり、先ほどの例で、「SNSで集客する4つの方法」を使っていくのに、今から何をやればいいのか。
例えば、「今すぐメルマガに登録してSNSの集客方法を学んでください」というように書きます。
基本的にブログの記事は、この流れに沿って書けば大丈夫ですね。
まとめ
基本的に、ブログを書くのが上手い人は、この流れに沿って書いています。
ただ、これは記事を書いていけば慣れていく場合がほとんどのようです。
こうやって書けば説得力のある記事が書けますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・4つの学習タイプに沿って記事を書こう
・なぜ?、なに?、どうやって?、今すぐなにを?タイプの4つがある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP4-7] 共感されるブログに必要な3つの手順
コメントを残す