こんばんは、YUです。
前回に引き続き、Wordpressの準備の解説をしていきますね。
これまでにWordpressの立ち上げと、必要なプラグインのインストールについてお話しました。
今回は、Wordpressの見栄えに関する設定、その他Wordpressを有利に運営するための設定についてお話しますね。
アメブロのときと同じで、ブログというのは、常に見た目が重要になります。
ここもしっかりやっておかないと、訪問者にすぐに帰られやすくなってしまうので、ぜひ落とし込んでおいてくださいね。
それでは、始めていきます。
WordPressで設定すること
WordPressで設定することは、大きく分けて5つあります。
それは、
・テーマ
・タイトル
・ヘッダー
・固定ページ
・その他の設定
この5つですね。
WordPressの設定に関しては、ログインした時に出てくるダッシュボード画面から全て行うことができます。
一つずつ解説していきますね。
1.テーマの設定
テーマとは、いわゆるブログのデザインのことです。
アメブロでもデザインは変更できますが、Wordpressの場合はこのテーマによって全然違うイメージになります。
ブログの中のデザインも全然違いますし、ヘッダー画像のサイズや記事の表示のされ方も違ってきます。
このデザインを選ぶ時には、どれじゃなきゃいけないという決まりがあるわけではないですが、お勧めのパターンは存在します。
それは、
・トップページに複数の記事が表示され、訪問者が好きな記事をすぐに見つけられるテーマ
・見やすいテーマ
・カスタマイズの難易度が低いテーマ
主にこの3パターンですね。
テーマはWordpressのダッシュボードの「外観」というところから設定できます。
まず、「外観」→「テーマ」とクリックします。

続いて、出てきたページで、「新規追加」をクリックします。

そして気になるテーマのところにカーソルを合わせて、「プレビュー」を押すことによって、そのテーマを体験することができます。
良さそうでしたら、「インストール」をクリックします。

このテーマの種類はたくさんあり、インストールすることによって使えるようになりますよ。
ぜひ、いろんなテーマをインストールして試してみると、どれも良いデザインばかりに思えてきます。
その中でも、しっくりくるテーマを見つけてくださいね。
2.タイトルの設定
タイトルも、アメブロの時と同様に、非常に重要になります。
なぜなら訪問者は、ホームページのタイトルを見てメリットを感じられなければページを閉じてしまうからです。
まずタイトルについては、STEP4でお話したコピーライティングのことを思い出してくださいね。
そう、
・インパクトがある
・興味性がある
・ターゲッティングされている
この3つが重要でしたね。
特に興味性、つまりブログを読むメリットについてはしっかり決めてください。
そして後になってもっと良いタイトルを思いついたら、適宜変えてみてくださいね。
タイトルを設定するには、まずダッシュボードで、「設定」→「一般」を選びます。

そうすると以下のような画面が出てきますので、「サイトのタイトル」のところに、ブログのタイトルを入れます。

3.ヘッダー画像
ヘッダー画像についても、アメブロの時を思い出してみてください。
アメブロの時も良いものを作ったはずです。
ここでもインパクトのある、見やすいヘッダー画像を作ってみてください。
なおヘッダーの最適なサイズはテーマによって違うので、選んだテーマに沿って作ってくださいね。
これは、ダッシュボードの「外観」→「カスタマイズ」から設置できます。
4.固定ページ
そしてもう一つ、設定しておきたいのがこの固定ページですね。
アメブロの時はプロフィールページや自己紹介のページ、メッセージボードなどがありましたよね。
そしてそれらは、手順に設定していけば自然にブログが出来上がるようになっていました。
それとは違い、ワードプレスではプロフィールなども全て自分で作る必要があるんです。
初めての方は分かりにくいシステムですが、自由度は高くなっていますよ。
ワードプレスのダッシュボードで、固定ページというところからプロフィールなど、重要なページを設定していきます。
固定ページはホームページのグローバルメニューにボタンが表示されるため、訪問者はすぐに見つけてアクセスすることができます。
固定ページはあなたが重要だと思うものを設定しておけば良いですね。
参考までに僕の場合は、
・プロフィール
・記事一覧
・LINE@の登録ページ
この4つを設定しています。
これらをそれぞれ、固定ページの投稿画面から設定していきます。
5.その他の設定
細かいところですが、もう一つ設定しておきたいことがあります。
それは、パーマリンク設定です。
つまり、Wordpressで記事を書いたときに発生する記事のURLの設定ですが、ここはできるだけSEOを意識したつけ方にします。
まず、ダッシュボードから、「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。

すると、以下のような画面になるので、共通設定の中から、「投稿名」を選択します。

これを設定しておくと、記事を書くとき、できるだけ短いURLを設定できます。
記事を投稿するときは毎回、パーマリンクを自分で設定して、任意のURLにします。
これを忘れてしまうとURLが非常に長くなってしまうので、毎回必ず任意のURLを設定しましょう。
まとめ
以上、Wordpressで最初に設定すべきところをお話しました。
ここでお伝えしたことは全て超重要ですので、しっかりやっておいてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・ワードプレスの見た目を大事にしよう
・テーマ、ヘッダー、タイトル、固定ページを設定しよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP5-5] WordPressに書くべき2種類の記事へ進む
コメントを残す