こんにちは、YUです。
今回も記事を見ていただきありがとうございます。
さて今回のテーマは、「LINE@の登録者を増やす」という内容です。
ここまで、LINE@の目的、特徴、配信すべき内容についてお話してきました。
もちろん、LINE@ではしっかり情報を配信することも重要ですが、友達を集めるのも同じくらい大事です。
なぜなら、LINE@は友達の数によってその資産価値が決まり、友達がほとんどいない状態では、効果が薄いからです。
そこで、友達をどうやって集めていけばいいのか、お話していきますね。
LINE@に登録してもらう方法
あなたのLINE@の友達を増やすには、SNSとWordpressを活用して、これらの媒体から集めていきます。
ここでは、
・アメブロ&Wordpress
この3パターンについて、LINE@への誘導の仕方について解説しますね。
1.アメブロ&WP
ブログでは、LINE@の誘導に画像リンクを使っていきます。
画像リンクとは、画像をクリックしたらそのページに飛ぶやつですね。
広告でよくあるバナーみたいなものです。
まずは、LINE@へ誘導するための画像を作ります。
これはフリーソフトを使ってもいいですし、パワーポイントなどのソフトでもできますよ。
ここでのポイントは、
・LINE@の登録リンクだということを示す
・登録すると何が得られるのか
・見やすさ
この3つですね。
ちなみに、僕の場合はこんな画像を作っています。
参考にしてくださいね。

こういったLINE@へ誘導する画像を作ったら、ブログ上で載せる場所は2つです。
それは、
・各記事の最後
・メッセージボード
ですね。
アメブロで、これらのところに画像を貼り、画像にリンクを載せます。
今後はアメブロの記事を更新するたびに貼っていってくださいね。
WordPressのほうも記事の最後に貼りつけておきますが、Wordpressではウィジェットを設定することにより、毎回記事に貼りつける手間を省くことができますよ。
あともう一つは、画像は使いませんが、グローバルメニューにもLINE@の誘導リンクを設定します。
このメニューにLINE@があれば、気付いて登録してくれる人もいます。
これでブログの設定は終わりです。
2.Twitter
Twitterではブログと違って画像リンクは使えないので、定期的にツイートに、「魅力的な文章 + 誘導リンク」を流していくのが良いです。
魅力的な文章とは、思わずLINE@に登録してしまうような文章ですね。
登録すると具体的に何が得られるのか、登録しないと損するなどの内容を書いておきます。
Twitterを使っていくならbot機能を利用しない手はないので、だいたい1日に2~3個、ためになるツイートを流していると思います。
そうだとすれば、一週間に3回~5回くらいLINE@への誘導ツイートを流しておきましょう。
あまり誘導ツイートばかり流してしまうと宣伝ばかりになってしまい、フォロワーは離れてしまいますので気を付けましょうね。
またこのツイートを流す時間帯は、8時~9時、12時~13時、18時~19時が一般的には反応が良いです。
ただし、これ以外の時間しかtwitterを見ていない層を取り込むために、あえて時間を外す手もあります。
参考にしてくださいね。
3.facebook
そしてもう一つ、facebookからもLINE@に登録してもらえます。
facebookに画像にリンクを載せられないのはTwitterのときと同じですね。
そこでどうするかというと、毎回の投稿の最後に載せます。
その時には、
魅力的な文章+ LINE@登録リンク + LINE@のID
これらを載せておくことで、LINE@に集客することができますよ。
ただし、LINE@の登録を促すと、facebookの一回の投稿が長くなる傾向にあります。
facebookはあまりにも長い投稿は好かれない傾向にありますので、ここは注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・SNSとWordpressを使ってLINE@へ誘導しよう
・LINE@は、配信内容だけでなく友達の数も大事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
次記事:[STEP6-7] メールマガジンはどう配信するのか
コメントを残す