こんにちは、YUです。
今回も記事を見ていただきありがとうございます。
さて今回のテーマは、
「簡単にして読まれるブログを書く4つのテクニック」
についてです。
どんなことで起業しようと、インターネット上のSNSやブログを構築することは非常に有力です。
そしてこれを活用しない手はありません。
ですが実際問題、こんな悩みを抱えている人も多いと思います。
それは、
「自分の投稿が読まれない」
ということです。
アメブロやfacebookを始めたものの、どうやって投稿を書いたらいいのか分からないし、読んでくれている人もいないっぽい。
それでは良くないですし、なんとかしなければいけませんよね。
でも大丈夫です。
読んでくれるような投稿をするためには、文章の中で「簡潔性」というテクニックを使っていけばいいんです。
その簡潔性、どうやって活用していけばいいのか、お話していきますね。
投稿の中の「簡潔性」とはいったい?
まず、SNSやブログの中の投稿で、「簡潔性」とはいったい何なのか。
それは、一言でいえば、
「小学生でも分かるような簡単な文章」
のことです。
あなたのブログやSNSの投稿を読むのは、多くの場合大人だと思います。
ですが、その大人も全員が全員、理解力が高いわけではありません。
そこでもし、あなたのブログの文章が難しくて分かりにくい表現であれば、それだけで読んでくれなくなってしまいます。
それに、理解力の高い人ももともと人間でも、分かりにくい文章はそう簡単に読みません。
というのは、人間は基本的に、頭を使うのが嫌いだからです。
そういう理由があって、SNSやブログで投稿するときは、「簡潔性」を大事にしてほしいんですよ。
あなたの投稿に使える4つの簡潔性
ではここで、具体的にどんなことを意識して投稿をしていったらいいのか。
ここで、簡単に取り入れられる方法を4つ紹介します。
それは、
1.簡単な言葉
2.代名詞(あなたと私)
3.1文は短く
4.限定的な言葉
この4つです。
順に解説していきますね。
1.簡単な言葉
これはそのままの通り、難しい言葉をなるべく使わないようにする。
ということです。
学校ではきっちりしたような、難しい言葉を使った文章を書くように教わりますが、ネット上では全く違います。
むしろ、難しい言葉を使ったらそれだけで読みにくくなってしまいます。
例えば、「真摯な」とか、「愚弄する」とか、こういった言葉はあまり使わないことをお勧めします。
こういうのが連発すると、一気に読みづらくなってしまいますね。
これらの場合は、代わりに、「真面目な」、「バカにする」といった言葉を使いましょう。
2.代名詞(あなたと私)
これはどういうことかというと、相手に呼びかけよう、ということですね。
例えば、単に
「文章を上手くなりたいですよね」
と書くより、
「あなたは文章を上手くなりたいですよね」
と書くほうが、読み手にとってはピンときます。
なぜなら、自分を名指しされることによって、自分のことだと思うからです。
これは書き手の場合も同じで、
「わずか6か月で成功した方法をお伝えします」
と書くより、
「この私がわずか6か月で成功した方法をお伝えします」
と書いた方が、誰が成功したかが分かりやすくなりますよ。
3.1文は短く
これも大事です。
1つの文章は長くしすぎないほうが良いです。
もし長くなってしまう場合は、句点(マル)を打って2文に分けましょう。
例えば、
「私は昨日裏通りのパン屋さんでパンを買って帰る途中に犬が一匹出てきたと思ったら、実は他にも仲間がいて5匹だったみたいで一斉に襲い掛かってきたけど、上手く身をかわして走って逃げながら持っていたペットボトルを投げつけたら犬の大将に当たって、犬はまとめて走って逃げていきました。」
みたいな文では読みづらいので、
「私は昨日、裏通りのパン屋でパンを買って、帰るときに犬が一匹出てきました。
ところが犬は一匹ではなく、実は5匹いて、一斉に襲い掛かってきました。
けれど上手く身をかわして、走って逃げました。
追いかけてきたので、持っていたペットボトルを投げつけると、犬の大将に当たりました。
その後、犬はまとめて逃げていきました。」
というように、点やマルで区切った文章にすると、圧倒的に分かりやすくなりますよね。
4.限定的な言葉
限定的な言葉とは、基本的には、より具体的な言葉を使う、ということです。
例えば、
「脱サラして自由を手に入れませんか?」
というよりは、
「5か月で会社に行かなくてよくなり、海外で遊びつくす生活を手に入れませんか?」
と言ったほうが具体的というか、得られるものが限定されていますよね。
このように、より限定的な言葉を使っていくことによって、読み手は考える手間が省けます。
すると、あなたの投稿を読んでくれるようになりますよ。
まとめ
4つのテクニックを紹介してきましたが、どうでしょうか?
おそらく、明日から使えるテクニックが多かったと思います。
ぜひ、あなたもこれらの簡潔性のテクニックを活用して、読まれる投稿をしていきましょう。
そして今回お話したことも、コピーライティングのスキルの一部です。
コピーライティングは、ブログを書くにしても、SNSで投稿するにしても、お金を稼ぐために絶対に必要なテクニックです。
でもそのコピーライティング、どうやって身につけたら良いでしょうか。
それには、現代広告の心理技術という本を読むことをお勧めします。
僕自身、この本の内容は、いつもブログなど文章を書く上で非常に役に立ちました。
今でこそ文章を上手く書けますが、それもこの本のおかげです。
インターネットビジネスをやっているのに稼げていない人は、ほとんどの人がコピーライティングを無視しているからです。
もしあなたがコピーライティングのスキルを本気で身につけ、読まれるような文章を書いてお金を稼ぎたいなら、購入して読んでみてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のまとめ
・分かりやすい文章を書ければ、読まれやすい
・簡潔性のテクニックは4つ
・簡単な言葉、代名詞、短い文、限定的な言葉がそれである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、また。
<関連記事>
こんにちは、この本、私も、最初の頃に買いましたが、まだ読んでいませんでした。
又、ツイッターさぼりがちで、たまに投稿する感じで、「いいね」とか、MAXでツイッターやっていた時より、あまりみんなにもつけていませんが、今は気持ちは元気で、勉強や作業をつずけています。むしろ、以前,落ち込んでいた時と違って頑張ろうとしています。
近況報告でした。
コメントありがとうございます^ ^
そうだったのですね!
それなら、これから頑張って行けますね!
ぜひ結果を出していきましょう^ ^